<手作り・木工講座2004(2004年9月19日〜9月25日)> P1/P2/P3/P4/P5
去年も参加して2つの小箱を制作した、東京芸術大学の手作り木工講座[2003年手作り木工講座]。
今年もなんとか丸々一週間都合をつけて参加して、小椅子を制作しました。
今年の小椅子は、去年の小箱とは違い木の厚さも面の大きさも違っていました。こんなに違うものかと思うぐらいの、体力勝負でした。更に今年は、昨年とは打って変わって記録的な猛暑の余韻を残す残暑の毎日。熱のこもりやすい工房の中で汗まみれになりながら、筋肉痛と手の痛みとの闘いでした。
<作業場所>
左側の写真は、制作作業を行う工房。
右側の写真は、木材の加工ができる様々な大型機械がある機械室です。
<木について>
使用したのは、朱利桜(しゅりざくら)という木です。 比較的硬い木ですが、加工し易い上質の木です。 身幅があまりとれないので、一枚板は貴重だということです。 木をよく見ると、真中の色の赤っぽい部分(アカミ)、外側の白っぽい部分(シラタ)、木の皮の部分(ミミ)に分かれています。 |
<道具について> 〜今回使用した、代表的な道具類たち〜
青い道具箱に入っているのが、木工する際に必ず使う基本的な道具類で、芸大の学生さん達が最初に渡されるのも、この道具箱だそうです。 ノミ、ケヒキ、スコヤなども入っています。 |
|
加工したい木の部分によって、使うカンナの大きさや形も様々です。奥から、豆平カンナ、豆反カンナ、平カンナです。 カンナは刃もさることながら、台(木の部分)の調整がとても大切だそうです。気候により台の状態が変化するので、毎日調整は欠かせません。 講座でも、台の調整、刃の研ぎ方、刃の調整の仕方を教わりました。 |
|
少し変わった形のカンナです。南京カンナというようです。凹曲面を削るときに使いました。 |